PR

薬味を育てるべき3つの理由!オススメ薬味と育て方も紹介【家庭菜園】

本ページはプロモーションが含まれています

家庭菜園では薬味を育てるべき3つの理由

家庭菜園で薬味を育てるべき3つの理由をご紹介します!
また、おすすめの薬味とその育て方もご紹介!

①必要な時にすぐ採れて便利

「ちょっと冷奴に薬味のせたいな…」

と思ったらすぐ収穫!
ベランダや庭に出て5秒で収穫できる!

わざわざ買いに行かずに済むので、冷蔵庫にストックする必要がありません。

薬味って、切らしがちなんですよね。
いざ使おうと思ったら、ない。
もしくは、期限切れになっている。

なくてもいいけど、あったらめちゃ美味しくなる。
家庭菜園で作った薬味で、お家ご飯を気軽にアップデート。

夏はそうめんに冷奴。
秋冬はうどんや、お味噌汁にちょい乗せ。

オールシーズン薬味。

②虫がつきにくく、栽培が簡単なものが多い

「家庭菜園って難しそう…」

そんなあなた。
薬味(香味野菜)は栽培が簡単です。

なぜなら、虫がつきにくいから。
香味成分が虫を寄せ付けにくいんです!

無農薬でも大丈夫。

土に植えて、日当たりの良い場所に置き、毎日水やりしてれば収穫できます。

初めての家庭菜園は、あると便利で栽培がカンタンな薬味がオススメ!

③いざ買うとなると高い。栽培のコスパ◎

「大葉が2枚で110円…」

薬味って、いざ買うとなるとお高いですよね。

少量販売で、パックや輸送にかかる費用の割合が大きいため、どうしても割高感があります。

自宅で栽培すれば、

  • プランター

  • 種や苗

など一通りのものを揃えるだけで、無限に収穫できちゃいます。
しかも栽培はカンタン。

薬味栽培はコスパ最強!

オススメの薬味とその育て方

初心者にオススメの薬味(香味野菜)を、農家の娘のわたしが6種類ご紹介します!
といっても、わたしもガーデニング初心者なのですが!僭越ながらご紹介していきます。

用意するもの(共通)

  • プランター(幅50cm~,深さ30cm~)

  • 培養土

  • 鉢底ネット

  • 鉢底石

  • じょうろ

わたしはたくさん土を使うので、赤玉土と腐葉土と肥料、パーライトをまぜまぜして土を作っていますが、初めて家庭菜園をするなら野菜用の培養土を買うのがオススメです。

培養土には肥料が含まれていますし、色々まぜまぜする必要もなくそのまま支えて楽ちん。

プランターは大きめがオススメ。育ちが違います。

プランターは野菜用の大きいものを買いましょう。
特に、しょうが、ニンニク、ミョウガなど根っこが発達するものは、深さが30cm以上あるものが必要です。

大きければ大きいほど伸びのび育ちますが、ベランダだと場所に限りがあるので、
最低幅50cm,深さ30cmが目安ですね。

1~2株だけ育てる場合、直径30cm,深さ30cmの丸型のプランター(鉢)もオススメです。

底面給水タイプは、水が乾きやすい夏場の水切れを防げるので、初心者にオススメです。
普通のプランターだと、真夏は朝夕2回水やりしないと土が乾いてしまいます。

特にベランダは風通しがよく、周囲がコンクリートのため乾きやすいのでご注意を!

↓底面給水タイプ。

植える前に準備すること

一番下から鉢底ネット、鉢底石、培養土の順。

正統派のやり方は、

  1. プランターに鉢底ネットを敷く
  2. 鉢底ネットの上に鉢底石を敷く
  3. 鉢底石の上に培養土を入れる
  4. 完成!

といった感じです。

ですが、プランターに付属の鉢底ネットが付いていて、底上げ構造になっている場合は、わたしは培養土を直入れしちゃいます。

鉢底石がなくても、水はけを確保できるためです。

鉢底ネットに足が付いていて、土を浮かせることができる。

ねぎ

一番オススメなのがネギ。

お料理での使用頻度が高いですし、栽培もカンタンです。

ネギは苗や種を買ってもいいですが、

  • できるだけ早く収穫したい!

  • 少量だけ育てたい!

  • なるべくコストを抑えてネギ栽培を始めたい

という場合は再生栽培がオススメ。

ネギの再生栽培は、

  1. 買ったネギの根っこを残して、上の部分を切り離す(上の部分は料理に使います)
  2. ネギの根っこを土に挿す
  3. 表面が乾いたらたっぷり水をあげる

だけでカンタンに収穫できます。

赤丸部分を植え付ける!

使う分だけ収穫するようにすれば、切り口の下がすぐ伸びてきますので、
何回も収穫できますよ。

シソ

大葉ともいう〜

夏に大活躍するシソ。
そうめんや、たらこパスタ、冷奴に…。

シソも栽培難易度は低いです。
うちでは、毎年こぼれ種からシソがあちこちに生えてきて、雑草並みに強いですよ。

すぐに収穫したい場合は苗、たくさん収穫したい場合、できるだけコストを抑えたい場合は種がオススメ。
種はダイソーにも売っています。

ポイントは水やり。
シソは水が好きな植物なので、カラカラに乾く前に水をあげます。
表面が乾いたらたっぷり水をあげましょう。

また、夏場は日当たりが良すぎる場所では乾きすぎてしまうので、半日だけ日が当たる場所がベスト。軒下など日陰になる場所でも育ちます。(でも、さすがに室内は暗すぎてダメです)

種の場合、まきどきは4~6月。
苗は、売っている時期に買ったら大丈夫です。

シソ追記

野菜の中では虫がつきにくい方ですが、プランターのシソは毛虫がついてしまいました…

絶対に虫をつけたくない方は、

  • 農薬を使用する

  • 不織布でトンネルする

などの対策が必要です。

なお、地植えの方は虫被害が少ないです。

理由はわかりませんが、

  • 地植えの方がしっかり育つので、虫が食べづらい

  • 地植えの方が日当たりが良い

あたりがプランターとの違いかな〜と思います!

シソは収穫までの期間が短いので、できれば化学農薬の使用は避けたいところ。かと言ってトンネルは手間がかかる。
そこで、

  • 木酢液
  • 唐辛子液

などで虫除けしましょう。

↓唐辛子液の作り方はこちら!

goonone-cafe.com

木酢液は濃度をミスって植物を枯らしてしまったことがあります。
きちんと薄めて使いましょう!

ミョウガ

ミョウガ

そうめん、豚しゃぶ、冷奴に…ミョウガがあると一気にワンランク上の味になりますよね。

ミョウガもほったらかしで成長するので楽ちん。

栽培のコツは、

  • 深めのプランターを使用する(地植えが育ちの点ではベスト)

  • 日当たりの悪いところで栽培する(半日陰〜日陰)

  • 土が乾かないようにマルチをする

とにかく、土が乾かないようにじめっとしたところで育てるとスクスク育ちます。

注意点は、根っこを購入すると収穫まで時間がかかること。
我が家では今年の4月から栽培していますが、今年(6月現在)収穫できそうにありません。

売っているミョウガはつぼみの部分を食べます。地面から生えてきたつぼみを収穫します。
葉っぱは茂ってきたのですが、つぼみが出てくる気配なし。

早く収穫したい方は、春先に出回る根っこではなく、初夏に出回る苗を購入しましょう!!

ミョウガは植えてはいけない?

ミョウガを検索すると植えてはいけないと出てきます。
「植えてはいけない」とは、繁茂力旺盛で、一度植えると繁茂しすぎて根絶が難しいという意味。

我が家では15年くらい前、ミョウガを地植えしていましたが、いつの間にか消えてしまっています。
奴は植えてはいけない四天王の中では最弱!

地下茎で増えるので、植えても大丈夫ですよ〜とは言いにくいですが、環境によっては消えてしまうというご報告です。

地下茎最強はドクダミだと思う。

にんにく

にんにくは、冷蔵庫に放置していてもニョキニョキ芽を出すくらい元気!
栽培が簡単でおすすめです。

栽培のポイントは

  • 秋に植える

  • 水はけの良い土で

  • やや乾燥気味に管理

  • 日当たりの良い場所で

しかし、気温の高い夏は休眠してしまうので秋に植えましょう。

わたしは試しに春に植えてみましたが、気温が高くて一向に芽を出しません。
春に植えても秋まで芽を出さないです。

にんにくは本来砂地で育つので、水はけの良い土でやや乾燥気味に管理しましょう。
普通の培養土か、赤玉土:腐葉土:パーライト=7:2:1の土がおすすめです。

地植えの場合は

  • 畝を作って髙植えにする
  • ポタジェ(レイズドベッド)に植える
  • 腐葉土や籾殻くん炭などを混ぜて土壌改良する

などの水はけ対策をしましょう。

ショウガ

ショウガも使用頻度が高く、栽培が簡単なのでおすすめです。

栽培のポイントは

  • 芽を出すまで時間がかかるが焦らない

  • 水はけをよくする

種ショウガではなく、スーパーで購入したショウガでも栽培できます。

ショウガは芽が出るまでかなり時間がかかります。
我が家では5月に植え、芽を出すまで1ヶ月くらいかかりました。

途中で「腐ってないかな?」と心配になりますが掘り起こさずに気長に待ちましょう。
忘れた頃に芽を出します。

芽が出るのを待っている間、カラカラに乾かさないように注意してください。
忘れた頃に芽を出しますが、本当に忘れてしまってはダメです。

まとめ

家庭菜園を始めるなら、まずは薬味から!

  • ネギ
  • しそ
  • ミョウガ
  • ショウガ

あたりが栽培が簡単で、使用頻度も高いのでおすすめです。

植物によって

  • 日向が好き
  • 日陰が好き
  • 水はけがいい方が好き
  • 湿っている方が好き

など好みがあるので、調べてから栽培を始めましょう。

無農薬・低農薬栽培に挑戦する方におすすめの記事↓

goonone-cafe.com

goonone-cafe.com

タイトルとURLをコピーしました