買ってよかったお風呂場グッズ
- ひっかけ風呂椅子
- マグネット手おけ
- 引っ掛けられるバスブーツ
- セリア バスブーツかけ
- セリア アルミシート
- ミニサイズのテーブルワゴン
引っ掛け風呂イス
山崎実業towerシリーズの引っ掛け風呂椅子を購入。
あえて壁にくっつくマグネットではなく引っ掛けタイプにしました。
マグネットタイプには、少数ですが「気がつくとずり落ちている」という口コミがあったためです。
こちらの引っ掛け風呂椅子は、タオルバーに引っ掛けることで脚を浮かせることができ、カビ・ぬめり知らず!
カラーはホワイト・ブラックの2色展開となっています。欲を言えばグレーやベージュがあったらいいなと思います。
追記
タオルバーに引っ掛けていたのですが、タオルバーに亀裂を発見し、これ以上引っ掛けておくのは危険と判断して引っ掛けるのをやめました。。
特に賃貸の方はご注意ください。

こんなことならマグネットタイプにしておけばよかったかも。
↓マグネットタイプ
マグネット手おけ
風呂椅子は引っ掛けタイプを選んだ私ですが、手おけはマグネットタイプを選びました。
こちらはtowerではなくアスベルです。また、カインズやニトリでも同じようなマグネット手おけを見かけました。

使用して1ヶ月ですが、とても気に入っています。どこにでもくっついて最高!浮かせられるからヌメらない!置き場所に困らない!
一つ注意点があります。購入する前に浴室にマグネットがくっつくかどうか確かめてください。ほとんどのシステム浴室はマグネットOKですが、タイルなどの浴室にはくっつきません!
余談:手おけは必要?いらない?
引越し当初、手おけは必要ない!と思って買わなかったのですが、暮らしているとやっぱり必要!と思い購入。

寒い季節、サッと湯船のお湯をかけられて便利です
また、手おけを買うか洗面器を買うかも迷ったのですが、結果手おけで正解でした。体や椅子にお湯をかける目的ならコンパクトな手おけが断然使いやすいです。
フック穴付きバスブーツ
フック穴のついたバスブーツは後述のセリアのバスブーツかけに収納して使っています。
色がホワイトしかないので、「カビや汚れが目立ちそう‥」と思って敬遠していたのですが、吊るして収納しているので今のところカビる気配はありません。

白なので万が一カビてしまっても、色落ちを気にせず漂白できそう。
セリア バスブーツ掛け

写真を撮るのを忘れていたのでイラストで失礼。
「何度でもはってはがせる フィルムフック ダブルタイプ」という商品になります。
こちら、粘着ではなく吸着タイプなので、傷や跡をつけることなく貼り付けることができます。浴室の壁、洗濯機の横などツルツルな面に貼り付けます。

↑吊るすとこんな感じ。バスブーツの底面を外側にして吊るすことができます。
私はこの商品を後述のプラスチック製ワゴンの横にくっつけています。

セリアには他にもマグネットタイプや引っ掛けタイプのバスブーツ収納が売られていました!お好みで選んでみてください♩
セリア 両面アルミ保温シート
70×180cmの大きさで、なんと両面がアルミ。
両面アルミなので
- 保温性バツグン
- ヘニャヘニャしないので扱いやすい
という特徴があります。
私はこの商品を「お風呂のふた」として活用しています。
一人暮らしの時は必要性を感じなかった風呂ふたですが、同棲を始めて必要性を実感。ちょっとでも追い焚きのガス代を節約したいですよね。
でもお風呂のふたって、
- カビる
- 掃除の手間
- 収納に困る
- 捨てる時が大変
- 値段が高い
と、買うとなると考えることがいっぱい。
こちらはセリアで100円で手に入りますし、使い終わったらタオルバーに挟んでおけばOK。捨てるとなっても燃えるゴミでOKです。

で、ちゃんと保温してくれるの?
- 40°Cのお湯を張った湯船で冬場に検証
- 何もなし→2時間で6°C低下(34°C)
- 普通の風呂ふた→2時間で4°C低下(36°C)
- アルミ保温シート→2時間で2°C低下(38°C)
- 風呂ふた+アルミシート→2時間で2°C低下(38°C)
出典:あたらしい日日『浴槽の湯に直接被せるだけ!「アルミ保温シート」を使ったら…お風呂の温度は何℃下がったか?【節電実証実験】』
なんと!アルミ保温シートを使うと2時間で2°Cしか温度が下がっていません。風呂ふたより優秀!
アルミ保温シートの使い方
- 浴槽の内側に合わせてアルミシートを切る
- 湯船に張ったお湯にアルミシートを浮かべる
たったこれだけ!

被せるだけよりも湯船に浮かべた方が保温力が高いそうですよ。
ちなみに、アルミ保温シートはどこの百均でも売っていますが、小さい湯船ならセリアの両面アルミ保温シートがおすすめです。
ミニサイズのテーブルワゴン
- いつも使うフェイスタオルを収納できる
- カビたりさびたりしにくいプラスチック素材
- 天板がフラットなテーブルタイプのワゴン
- 狭い脱衣所でも邪魔にならないサイズ感
- 組み立て簡単
- 脱衣所以外でも使える
こんな条件でテーブルワゴンを探していました。そして見つけたのがこちら。

色は脱衣所に馴染みやすいライトグレーをチョイス。7色展開なのでインテリアに合わせて色を選べるのもいいですね。
- 必要なフェイスタオルを収納できる
- プラスチックでカビにくい・錆びない
- 天板がフラットなので着替えやカゴを置きやすい
- A4サイズのカゴがピッタリ置ける
- ミニサイズなので脱衣所を広々使える
- キャスター付きで掃除の時簡単に動かせる
- 工具なし・女性一人でも10分で組み立てられた!
- 脱衣所で使わなくなってもデスク下で使える高さ
- サイドテーブルとしても使える
- 全部プラスチックなので分解すれば燃えるゴミにも出せる(自治体のルールに従ってくださいね。)
- 多色展開で好きな色を選べる
バスタオルは使わないので、このサイズのワゴンで十分でした。フェイスタオルは3つ折りにすると1段に10枚程度収納できます。
我が家ではタオルは11枚しかないのでいつもここに入れるのは5枚程度です。

天板は少し小さめなのでそのまま着替えを置くといっぱいになってしまいます。上にA4サイズの入るかごを置くとピッタリはまりました。

テーブルワゴン+かごというスタイルの方がかごだけ持ち運ぶことができて便利です!
- 脱衣所を清潔に保ちたい人
- 脱衣所が狭いお家にお住まいの人
- バスタオルを使わない人
- 引越し予定がある人
番外編:買う必要がなかったもの
バススポンジ
我が家ではキッチン用スポンジをお風呂でも使っています。(キッチンと共用ではなく、お風呂専用のキッチンスポンジです!)
- キッチンスポンジより値段が高い
- キッチンスポンジの方が気軽に交換できる
- 大きすぎて置き場所に困る
- 水切れが悪い気がする
こういうわけでバススポンジは使っていません。浴槽も小さいので普通のキッチンスポンジで十分です。また、キッチンスポンジには引っ掛けるための紐が元々付いているのでラク。
↓モノクロなカラーも売っています。カラフルなものよりすっきりした見た目でオススメ!
お風呂用洗剤
お風呂用の洗剤も使っていません。
- 必要性を感じないから
- 強力すぎて手が荒れるから(手袋をするのも面倒)
- 収納がめんどくさい
- いろんな洗剤を増やしたくないから

じゃあ、何で浴槽とか洗ってるの?
私は(パートナーが使っている)ボディソープで湯船を洗っています。
湯船のザラザラの正体はズバリ、垢。古くなった皮膚と皮脂ですね。これはボディソープで十分落とすことができます。
パートナーが「ボディソープ選びに失敗した!匂いが好きじゃないかも!」と嘆いていたのでちゃっかり湯船洗いに使わせてもらっています^^;
高いボディソープはもったいないですが、安価で大容量のものなのでガンガン使っています。笑
カビ取り洗剤
カビ取り洗剤がキッチンハイターとほとんど同じ成分でできていると知り、購入するのをやめました。
カビ取り洗剤は粘度を調整してあるので確かに使いやすいですが、キッチンハイターをしたあとキッチンペーパーで垂れてくるのを防げば同じように使えます。

とにかく洗剤の種類を増やしたくない!という方は買わないことをおすすめします。
最近キッチンハイターの無臭性のものを発見し、気に入ってキッチンと洗面所に置いています。2024年4月に発売されたみたいです。知らなかった…。
ハイターの独特な桃?みたいな香りが苦手な方におすすめです。匂いがしないので流し忘れには注意!
今回はここまで!お読みいただきありがとうございました。
↓この記事もおすすめ
コメント