喫茶ぐうのね〜ちょっと人生の休憩中〜

セルフケアと暮らしのブログ

【アロマクリーム】無印の敏感肌用クリームで作ってみた【安眠】

アロマクリーム作りのきっかけ

ナイトメア〜

最近、悪夢に悩まされています。

すごく怖い悪夢で飛び起き、そのまま眠れないこともあって、とても困っていました。 わたしは不安障害で通院中なので、かかりつけ医に相談してみました。

すると「アロマオイルを足の裏に塗って眠るとよい」とのこと。

アロマオイル直塗りは皮膚への刺激が強そうなので、アロマクリームを作ってみることにしました。

おことわり

悪夢や不安症状でお困りで、まだ通院されていない方は、通院が先ですよ! あくまでも医師の指導のもと、補完療法としてアロマクリームを使用しております。

わたしが飲んでいる睡眠薬の副作用に「悪夢」があるのですが、 現在睡眠薬を減らせない状況のため、アロマを試してみることになりました。

無印の「敏感肌用クリーム」がクリームベースとして優秀!

アロマクリームのベースにするクリームは、専用のものが売られています。

でも、わたしは悪夢で困っているので、届くまで我慢できませんでした。 そこで、手元にあった無印の「敏感肌用クリーム」を使ってみることにしました。

ちなみに、

  • 無印の敏感肌用クリーム → 31.8円/g

  • Flavor-Lifeのクリームベース → 22.125円/g(楽天の送料込み)

なので、待てる方はふつうに専用クリームを買いましょう。

「敏感肌用クリーム」のここがすごい!

無印「敏感肌用クリーム」

無印の敏感肌用クリームは、

  • 無香料

  • 無着色

  • 無鉱物油

  • 弱酸性

  • パラベンフリー

  • アルコールフリー

  • アレルギーテスト済み

で、こだわって作られています。

天然由来成分100%です。 せっかくなら天然由来成分100%のほうがアロマの効果が高まりそうな気がします。(気持ちの問題)

また、ベース成分に「ミツロウ」が入っているんですよね。

昔ながらのアロマクリームは、ミツロウと植物油を混ぜて、お鍋で火にかけて溶かして作ります。

「お!これはアロマクリームにピッタリなのでは?」とビビッときました。

注意点

無印の敏感肌用クリームは、アロマオイルを混ぜて使うことを想定されていません。 まぜまぜして品質が変わったり、皮膚にトラブルが出ても自己責任です。

ふつうに専用のクリームベースを買ったほうが無難です。

用意するもの

  • クリームベース(今回は無印の敏感肌用クリームで作りました)

  • お好みの精油

  • かき混ぜるもの(マドラー、小さいプラスチックのスプーン、割り箸など)

アロマクリームの作り方

売っているクリームの容器にそのまま精油を垂らし、マドラーなどでまぜまぜするだけ。 ムラがないよう、100回くらいまぜまぜしましょう。

今回は足の裏に塗るので、濃度1%で作りました。 顔に塗る場合は0.5%がよいです。

無印のクリームが50gなので、アロマオイルを10滴加えます。

アロマオイルは、ボトルをふりふりすると0.5ml出てくるようになっています。 便利〜!

濃度計算はこちらのサイトを参考にさせていただきました。

一目で分かる!精油希釈濃度一覧表 - 精油・ハーブ・アロマクラフト基材|ミセス・ヒロコ・アロマショップ(R)

クリームなので、厳密には g = ml とは違うのですが、 おおざっぱに、キャリアオイルの場合と同じと考えて作ってみました。

心配な方は、アロマオイルの滴数を適宜減らしてください。

悪夢対策におすすめの精油

悪夢対策には、安眠に効くとされるアロマがおすすめ。

などが代表的ですね。

わたしはフランキンセンスで作ってみました。 ラベンダーと似た系統の香りですが、ラベンダーほどきつくなく、穏やかな香りです。

また、1000円くらいでアロマオイルのセットが購入できるので、 お気に入りの香りを見つけてからアロマオイルを作るのもよさそう。

アロマクリームを塗って寝てみた

アロマクリームで安眠

早速アロマクリームを足の裏全体にぬりぬりして、寝てみました。

初日はすっごく不思議な夢をみました。 二日目はなんの変哲もない夢でした。

まだ悪夢は見ていません。

今までは3日に2日は悪夢だったので、ぐっすりできていい感じ。

まとめ

今回は無印の敏感肌用クリームでアロマオイルを作ってみました。

容器にアロマオイルを10滴たらしてまぜまぜするだけで、とっても簡単。

安眠やリラックスに効きそうです。

お読みいただきありがとうございました。

↓あなたにおすすめの記事

goonone-cafe.com

goonone-cafe.com

【無印】泡シャンプー全身用でお風呂場スッキリ

無印良品・泡シャンプー全身用とは

泡シャンプー全身用

泡で出てきて、これ一本で頭からつま先まで洗えるスグレモノな洗浄剤です。

以前は「全身シャンプー」という名前で売られていて、リニューアルして「泡シャンプー全身用」になりました。

泡シャンプー全身用のメリット

泡シャンプー全身用のメリットを7つご紹介します!

メリット①お肌にやさしい

アミノ酸系洗浄剤を使用していて、皮脂を取りすぎることがありません。

わたしはちょっと乾燥肌&敏感肌で、特にデリケートゾーンを普通のボディソープで洗うと痛みを感じることも。 こちらの泡シャンプー全身用は、弱酸性のため、デリケートゾーンを洗っても痛くない!

顔もこれで洗っているのですが、乾燥やつっぱりは一切なし。

と、お肌にやさしい全身ソープなのです。

メリット②フケが出にくい

フケが出やすい父も泡シャンプー全身用で髪を洗っています。 

市販のシャンプーはフケが出てしまうので、以前はサロンシャンプーやベビーシャンプーを使っていました。

現在は全身泡シャンプーを使っていますが、フケやかゆみが出ることもなく、調子いいみたいです。

メリット③全身これ1本!お風呂場が片付く

頭からつま先までこれ1本で洗えるので、お風呂場がスッキリします!

以前は、 普通のボディソープ、デリケートゾーン用ソープ、洗顔、シャンプー…といろいろ必要だったのですが、現在お風呂場にあるのは泡シャンプー全身用とシャンプーだけになりました。

(シャンプーを別で使っている理由は後述します。)

お風呂場だけはミニマムにしたい!カビにくく通気のよいお風呂場にしたい!という私は、無印の泡シャンプーに出会えて感激しています。

メリット④泡で出てくる

泡で出てくるので、泡立てネットいらず。時短にもなります。

他社の全身シャンプーも使用したことがあるのですが、そちらは泡タイプではありませんでした。

泡で出てくるやさしいボディソープがほしい方にオススメです。

メリット⑤家族で共有できる

家族でも肌質いろいろ。

・乾燥肌なわたしと父 ・脂性肌な母 ・敏感肌のわたし

泡シャンプー全身用は、このすべてに対応できます。

家族で共有できるのも嬉しい点ですね。いろいろ揃えなくていいのでお風呂場スッキリです。

メリット⑥コスパがいい

他の泡タイプのソープと比較するとコスパがいいです。

わたしが使って痛くないもので比較すると、

  • ピジョンのベビーシャンプー(詰替用) 2.27円/ml

  • 和光堂のベビーシャンプー(詰替用) 1.9円/ml

  • 泡シャンプー全身用 1.15円/ml

と、コスパ

お肌にやさしい全身シャンプーで、コスパの良いものをお探しの方にオススメです。

メリット⑦香りがキツくない

オレンジの精油の香り

ほんのりオレンジのアロマっぽい香りです。 合成香料不使用のため、洗い流した後は香りが残りません。

泡シャンプー全身用のデメリット

泡シャンプー全身用のデメリットを5つご紹介します。

デメリット①詰め替え用しか売っていない

紙パックの詰め替え用しか売っていないのがデメリットかも。

以前、パートナーに「無印で全身シャンプー買ってきて!」とお願いしたところ、「詰め替え用しかなかったから、敏感肌用ボディソープにしたよ〜」と別のを買ってこられました。。

また、リニューアル前の「全身シャンプー」はプラボトルに入っていて、持ち運びに便利だったんですよね。

  • 無印で泡用ポンプを購入する

  • 百均の泡用ポンプに詰め替える

  • 家にある泡ポンプに詰め替える

など、別でポンプボトルを用意する必要があります。

デメリット②無印でしか買えない

どこでも買えないのが地味にデメリットです。

家族で使っているとすぐなくなるのですが、近くに無印の店舗がないので買うのに苦労します。

ネットストアだと送料がかかるし…

ローソンでも無印の一部商品を取り扱っているのですが、泡シャンプー全身用は取扱いがありません。

デメリット③髪の補修機能が少ない

ロングヘアだと物足りない

泡「シャンプー」となっていますが、ボディソープ寄りの商品だと思います。

最近のシャンプーって髪の補修機能がついているものがほとんどですよね。

泡シャンプー全身用は、ノンシリコンということもあって髪の補修成分はひかえめ。

植物性オイルで補修する仕組みになっており、シリコン入りシャンプー等の高補修とは異なる仕上がりです。

わたしはショートヘアの時は泡シャンプー全身用のリニューアル前のタイプを使用していましたが、若干キシむため、ロングヘアの現在は別のシャンプーを使用しています。

髪の補修機能はトリートメントで補えばよい。シャンプーは洗うことに特化してほしい。という考え方であれば、この点はデメリットにならないかもしれません。

デメリット④泡タイプなので減りが早い

泡タイプのため、液体タイプのソープに比べると減りが早いです。

メリットの点で「コスパがいい」と書いたのですが、それはあくまでも他の泡タイプソープと比べた場合の話。

減りが早い分、液体タイプのソープに比べるとコスパは△。

デメリット⑤合わない人もいる

全成分

注意点は、

  • 植物エキス成分が配合されており、植物アレルギーのある方は避けた方がいい

  • 水の次にDPGが多く配合されており、DPGが刺激になる人はダメかも

という点ですね。

特に、ダマスクローズのエキスが配合されているため、バラ科植物のアレルギーのある方はNGです。

また、公式サイトで悪い口コミを見てみると、 「流しても体のヌルつきが取れない」 「スタイリング剤を使った髪には洗浄力が弱い」 という口コミがありました。(少数派です)

わたしは乾燥肌なためか、ヌルつきが気になったことはありません。オイル成分がたくさん配合されているので、それが肌に残ってヌルヌルすると感じるのでしょうね。

洗浄力は確かに弱めです。 これは、肌にやさしいアミノ酸系洗浄剤を使用しているので仕方がないです。強い洗浄力が欲しい方は、

  • 2シャンプーをする

  • 整髪料をやめる

  • シャンプーだけ別のものを使う

しかなさそうです。。

こんな人にオススメ

お風呂場をスッキリ片付けたい人

お風呂場にいろいろソープを置きたくない!ヌルヌル絶対許さないパーソンにオススメです。

シャンプー/ボディソープ/洗顔/デリケートゾーン用ソープが泡シャンプー全身用これ1本で済みます。

また、 ・幅広い肌質に対応 ・香り残りが少ない、ユニセックスな香り ・泡ソープの中ではコスパがいい

という点から、家族みんなで使えます。

こだわりの少ない家族なら、お風呂に置くソープがこれ一本で済むかもしれません。

敏感肌の人

敏感肌でボディソープジプシー。だけどデリケートゾーンまで1本で洗いたい!

という方にはこの泡シャンプー全身用がピッタリ。

中には「使ってみたけど合わなかった…」という方もいるかもしれませんが、一度試す価値ありです。

合わないシャンプーでフケが出やすい人

わたしと父は、合わないシャンプーを使うとすぐにフケが出る体質なのですが、このソープは大丈夫でした。

現在フケがたくさん出ている方は、医薬部外品のフケ対策シャンプーの方が良いかもしれませんが、「シャンプーによってはフケが出る」という方は一度お試しあれ。

ショートヘアの人、ダメージの少ない髪の人

・ショートヘアの人 ・ブリーチなどをしていないダメージ少なめの髪の人

には、補修成分の少なめなこのソープもオススメできます。

ちなみに、ロングヘア&ハイダメージ毛のわたしはちょっとキシみがキツくて、別のシャンプーを使っています。

ムジラー

ムジラーの方はオススメされなくても使ってそうですよね。

無印も近年商品のリニューアルが激しくて、シャンプーの種類もたくさん出てきました。

まだお試しでない方は、ぜひこの機会に使ってみてはいかがでしょうか。

店舗によっては品薄?

店頭に無かったので、店員さんに尋ねてみました。

「生産は続いているので、そのうち入荷しますよ!」

とのこと。

すぐに欲しい方は、小物商品送料500円の無印のネットショップがオススメです。

まとめ

肌にやさしい全身シャンプーを使って、お風呂場をミニマムに。

無印泡シャンプー全身用を一度はお試しあれ。

はじめてのお香オススメ4選

お香を始めよう!

お香、はじめてみませんか?

この記事では、

  • お香のメリット

  • お香を始めるのに最低限必要なもの

  • 初心者にオススメのお香

を紹介しています。

お香のメリット

①集中タイムにオススメ

お香を焚いている時はそばを離れることができないので、「さあ集中するぞ!」という時にオススメ。

特に、燃焼時間が10分程度のお香は、程よくスイッチを入れてくれます。 10分間集中することができれば、あとはスムーズに作業が進みますよ。

集中したい時のお供にどうぞ。

②リラックス効果

香りと煙のリラックス効果

お香を焚くと、いい香りでリラックス効果があります。

ラベンダーやオレンジ、フランキンセンス、サンダルウッドの香りには、リラックス効果があるそうですよ。 参考心身のバランスがととのう!香りのある暮らし | 三菱地所のレジデンスクラブ【公式】

本記事でも、フランキンセンス&ミルラ、サンダルウッドのお香をご紹介しています。

また、空気中をたゆたう煙を眺めていると、とても心が落ち着きます。 ぼーっとする時や、瞑想したいときにオススメ。

③気分転換に

お香でON/OFF切り替え!

なんとなくモヤモヤする、ダラダラ時間を過ごしてしまう。

そんな時は、気分を切り替えるためにお香を焚くのもオススメ。

朝起きた時のぼんやりタイムや、夜おやすみ前のまどろみタイムにお香を焚くと、 気分を切り替えて活動や休息に移ることができます。

最低限必要なもの

  • 耐熱皿 (100均OK、必ず耐熱のものを)

  • お香立て

  • マッチまたはライター

わたしは無印良品のお香立てと、100均の耐熱皿を組み合わせて使っています。

無印のお香立て(写真中央)は、スティックタイプとコーンタイプ両方置けるスグレモノ。 これを100均で購入した磁器の皿に乗せて使っています。

が、無印のお香立ては色が白なので、焦げが目立ちにくい暗い色の方がよかったかなあと思っています。

あるといいもの

  • 耐熱のコースター

  • 灰を捨てる入れ物

どちらも100均で揃います。

お香を置いた皿は熱くなるので、下に何か敷いた方が無難です。

わたしはセリアで購入した、ゴムの木でできたコースターを敷いています。 今の所問題なく使用できていますが、耐熱性はどのくらいあるか不明です。

灰を捨てる入れ物は、プリンやマフィンを作るときに使うアルミカップを使用しています。 こちらも、灰の熱で燃えない素材のものがいいです。(紙はNG)

お香の焚き方

①香立てにお香をセットする

スティックタイプは香立ての穴にセットする

コーンタイプは香立ての上に置く(耐熱皿に直置きでもOK)

香立てにお香をセットします。

②マッチまたはライターで着火する

コーンタイプは尖っている方に着火します。

注意点:周りに燃えやすいものがないことを確認してから着火してください。火災の恐れがありますので、着火したら目を離さないでください。また、お香を焚いている時はよく換気してください。(窓を開ける、換気扇を回す)

③完全に火がきえたことを確認する

お香が燃え切ったことを確認したら終了です。

燃え切ったと思っても、まだ燻っている時がありますのでご注意ください。

オススメのお香4選

初心者にオススメのお香を4つご紹介します。

オススメお香①無印良品「ひのきの香り」

無印良品の「ひのきの香り」のお香。

燃焼時間は約10分。 ウッディで穏やかな香りです。

初めは、香りが弱いかも?と思いましたが、 慣れるといい香りです。

オススメお香②無印良品「ゆずの香り」

ゆず?の香り

どんな香りだったっけ?と思い、今この記事を書きながら使っています。

うーん、ゆずではないけれど爽やかで落ち着く香り。 ほのかに甘さも感じられる香りです。

ザ・ゆず!柑橘!を期待して買うとがっかりするかもしれませんが、 わたしはこれはこれでいい香りだと思っています。

オススメお香③フランキンセンス&ミルラ

最強の空間浄化お香、フランキンセンス&ミルラのお香。

フランキンセンス(乳香)とミルラ(没薬)は、キリスト生誕時に東方三博士が贈った贈り物。 空間のスピリチュアル的な浄化効果があると言われています。

ウッディで穏やかなのに、柑橘系の爽やかさも感じられる香りです。 ちょっぴりスパイシー。

個人的には大好き。 頭の中までスーッとするような、気持ちの良い香りです。

無印のお香に比べると香りは強め。

また、ネットでは普通に購入できますが、近所のエスニック雑貨店では取り扱いがありませんでした。 ネットでの購入がオススメです。

オススメお香④サンダルウッド

エスニック雑貨店でも人気No.1の「サンダルウッド」のお香。

サンダルウッド=白檀なのですが、よくある線香の香りとは少し違います。 こちらは線香よりも華やかで、ほんのり甘さもある穏やかな香りです。

人気No.1なだけあって、万人ウケのクセの少ない香りです。 とても落ち着きます。

まとめ

初心者にオススメのお香は

です。

個人的 No.1は「フランキンセンス&ミルラ」ですが ややクセのある香りなので、万人ウケは「ひのき」か「サンダルウッド」かな、と思います。

揃えるものも少なくて済むので、ぜひお香ライフをお楽しみください。

茶香炉のやり方!リビングの香りに。ほうじ茶も作れるよ

茶香炉とは?

「茶香炉」とは、茶葉を熱し、お茶の香りを楽しむアイテム。 上部に皿があり、そこに茶葉を乗せ、下からキャンドルや電球などで熱する仕組みです。 香ばしい香りで、まるでお茶屋さんにいるような気分を楽しめます。

リビングの香りにピッタリ!

家庭料理には強すぎた香り

お香にハマりはじめた頃、リビングでお香を焚いていたのですが、 家族から「臭い!」「ご飯を食べるところで焚かないで!」と大不評でした。。。

エキゾチックな香りだったため、食事をする場ではちょっと匂いがキツすぎました。 アジア料理店ならいいんですけどね。 日本の家庭料理だと香りに負けてしまいます。

そんな時に発見したのが、この「茶香炉」 家にあるアロマポットと茶葉でできるので、早速やってみることに。

お茶のいい香りがリビング中に広がり、まるでお茶屋さんにいるような気分。 そのまま食事を摂っても、全く気になりません。

茶香炉はリビングでお香やアロマを楽しみたい時にピッタリです。

用意するもの

茶葉はふだん飲んでいるものでOK

用意するものは、

  • アロマポットか茶香炉

  • 茶葉

  • キャンドル

  • ライターまたはマッチ

  • 割り箸or菜箸

*耐熱性のコースターなど

です。

あるといいもの

あるといいものは、

  • 茶香炉

  • 火消し蓋

です。

茶香炉

茶香炉があると便利

アロマポットでも良いのですが、茶香炉があると便利。

茶香炉とアロマポットの違いは、

茶香炉→上の皿が取り外せるものが多い。皿が大きめで、茶葉を薄く広げるのに適している。

アロマポット→上の皿が取り外せないものが多い。薄い色のものが多い。

という点です。

ポイントは、茶香炉は上の皿が独立していること。 上の皿だけ取り外して茶葉を取り除いたり、使用後に洗うことができます。

わたしはアロマポットで茶葉の香りを楽しんでいますが、 上の皿を取り外すことができないので、茶葉を飲むために取り出す際、 アロマポット全体を傾けて別のお皿に移さなければならず、地味に面倒です。 また、使用後もアロマポット全体を水洗いする必要があります。

毎日のように茶葉の香りを楽しみたい方は、ぜひ茶香炉を買ってみてください。 わたしもそのうち買います!

ちなみに、キャンドルを使わない電気式のものもありますよ。 火を使うのが心配な方は電気式がおすすめ。

*電気式のものも、熱が発生しますので燃えやすい物の近くで使うことはおやめくださいね。

茶香炉の選び方

茶香炉を選ぶ際は、

  • 上の皿が薄く広い形

  • キャンドルを上からだけでなく、横からも入れられるもの

がオススメです。

上の皿が広いものだと、茶葉をまんべんなく薄く広げることができるので より香りが立ちやすくなります!

また、上の皿を取り外さなくてもキャンドルを出し入れできるかどうかもチェック。

茶香炉が終わった直後は皿が熱いので、素手でお皿をどけることができません。 そこで、横からもキャンドルを取り出したり、火を消すことができると便利ですね。

↓こちらの信楽焼の茶香炉は、皿もキャンドルの出し入れ口もクリアしています。

火消し蓋

火消し蓋は、金属でできていて ロウソクの火に被せるようにすることで簡単に火を消すことができる道具です。 旅館の仲居さんが、お鍋の固形燃料の火を消すのに使うやつです。

ホームセンターやネット通販(Amazon,楽天)で購入することができます。

わたしはまだ持っていないので、息を吹きかけてキャンドルの火を消しているのですが 勢い余って茶葉まで吹き飛ばしてしまうことがあります。笑

火消し蓋、あると便利だなぁと思いますが なくても全然楽しめます!

専用の茶葉は不要

「茶香炉には『くき茶』がオススメ!」とネットで見たのですが、 普段飲んでいる茶葉で十分しっかり香ります。

逆に、茶香炉セットに付属している茶葉が全然香らない!という口コミも見ました。

長時間楽しむ場合は、焦げにくい「くき茶」がいいそうです。

わたしの場合、茶香炉に火を入れている時間は1回あたり1時間程度なので、 普通の茶葉で十分でした。 (焦げないように時々菜箸でかき混ぜています。)

我が家では、ふるさと納税で届いた静岡県産の深蒸し茶を使用しています。

茶香炉を点灯している間は、茶香炉のそばを離れることができないので、 長時間連続して使用する方はそれほど多くないのではないかと思います。

我が家では、ふるさと納税ではごちそうや高価なお品よりも、 日用品を頼むことが多いです。

↓こちらの訳あり深蒸し茶はたっぷり入っていて、茶香炉や毎日のお茶にたくさん使えそうですね。

やり方

完成形はこんな感じ。

①上皿に茶葉を茶さじ1杯分入れる

茶さじ1杯

茶葉の量は上皿の大きさに応じて調整してください。 茶さじがない方は、小さじ1杯分くらいの量です。 正確に量を測る必要はありません。

ポイントは、茶葉を盛りすぎないこと! 茶葉をたくさん入れるより、薄く広げた方が熱が伝わりやすく、 早く香りが出ます。

ティーライトキャンドルをセットし、火をつける

ティーライトキャンドル

ティーライトキャンドルを、アロマポットまたは茶香炉の下の部分にセットし マッチかライターで火をつけます。 火の取り扱いには十分ご注意ください。

③香りが出てくるまで10分程度待つ

10分待つ

茶葉が温まり、香りが出てくるまで待ちます。

④茶葉が焦げないように時々、箸でかき混ぜる

箸でかき混ぜる

わたしは菜箸を使用してかき混ぜています。 かき混ぜると香りが立ちます^^

何分くらい楽しめる?

1時間半くらいが目安

ほうじ茶が好みの焙煎具合になるまで。 わたしの場合、茶さじ1杯の茶葉で1時間半くらいですね。

香りを楽しんだ後はほうじ茶ができる!

ほうじ茶ができる!

茶葉の香りを楽しんだ後はほうじ茶ができます!

売っているほうじ茶と同じ味ではないですが、 これはこれで美味しい。

フライパンでほうじ茶を作った時は、火が強すぎたのかあまり美味しくできなかったのですが、 茶香炉で炒ると美味しくできあがります。

低温でじっくりがポイントなのかな。

*茶香炉ではなくご自宅のアロマポットで代用している方は、事前にアロマポットをよく洗浄してください。または、ほうじ茶として飲むのはやめたほうが良いかもしれません。炒った茶葉はトイレや下駄箱の消臭にも使えます。

茶香炉の香りがしない時は…

茶香炉の香りがしない原因は、3つあります。

  1. キャンドルの火が小さい

2.茶葉を盛りすぎている

3.鼻が慣れてしまった

それぞれの対策もご紹介します!

①キャンドルの火が小さい

真ん中の「ロウ溜まり」をなくそう

わたしは、「キャンドルの火が小さい」ことで香りが立たないことがありました。

キャンドルを長時間使っていることで、溶けたロウが溜まり、 だんだん火が小さくなってしまいます。

火が小さいと熱量も少なくなり、 茶葉が十分熱せられず香りが立ちません。

火が小さくなるのは、芯が短くなりすぎているから。

こんな時は、

  • 火を消して、キャンドルの溶けているロウを少し捨てた後、再び点火する

  • 新しいキャンドルに交換する

などの対策で、茶香炉を引き続き楽しめます。

*やけどに注意して作業してください。

②茶葉を盛りすぎている

茶葉のてんこ盛りはNG!

香りを強く出したいがためにたくさん茶葉を盛ると、逆にあまり香らなかったりします。

これは、茶葉をこんもり盛ると内部まで熱が伝わらないため。

茶香炉の上皿の大きさにもよりますが、

  • 茶葉は茶さじ1杯程度で、薄く広げる。

  • 最初からたくさん入れず、様子を見て茶葉を追加する

のがおすすめです。

③鼻が慣れてしまった

「あれ?あまり香らなくなった?」と思っても、 一度部屋を出て、また部屋に戻ってくるとまだお茶の香りがすることがあります(必ず火を消してから離れてください)。

鼻が香りに慣れてしまっているんですね。

こんな時は、

  • 箸で茶葉をかき混ぜる

と、香りが立ってきますよ。

まとめ

茶香炉はリビングの香りにピッタリ!

特別な茶葉でなくても、普段飲んでいる茶葉でできます。 また、香りを楽しんだ後の茶葉は、ほうじ茶として飲むことができて無駄なし!

ご自宅にアロマポットやキャンドルがあれば、特別な道具を買うことなく始められます。

お茶の香りで癒しのひとときを…

ベッド下収納はいらない!ローベッドのススメ

ローベッドか収納付きベッドか。それが問題だ

「ローベッドいいなあ。部屋がすっきりするし。でもローベッドって収納のないタイプが多いよねえ。ベッド下収納ってあった方がいいのかな?」

この記事では、 ベッド下収納付きのベッド、収納無しの普通のベッドを使ってきたわたしが

  • ローベッド(収納なし)

  • ベッド下収納付きベッド

  • 収納無しの普通のベッド

の3つを比較し、ローベッドがベストだ!という理由を紹介しています。

収納付きベッドで12年、収納無しベッドで10数年過ごしてみて

わたしのベッド遍歴をご紹介します。

実家のベッド→ダブルベッド。ベッド下収納付き。生まれてから小6まで、12年間使用。構造的にはこれに近い↓

自室のベッド→マットレスに直接、脚がついているタイプ。ベッド下収納はなし。中高6年間使用。こういうの↓

大学時代のベッド→ニトリで買った標準的なシングルベッド。ベッド下収納はなし。無印の衣装ケースを置いて収納していた

ベッド↓

衣装ケースは無印のこれ。 ポリプロピレン衣装ケース引き出し式小・幅約40×奥行65×高さ18cm

それぞれ経験してきて、次にベッドを買う機会があれば ベッド下収納無しローベッドで、下に空間の空いてないタイプがベストなんじゃないか、と思うに至りました。

↓こんなの

ベッド下収納不要論

ここからは、ベッド下収納が不要である理由を4つ紹介します。

理由①ベッド下収納に入れた物は永久に出てこない

開かずの引き出し

実家のベッドは収納付きのダブルベッドなのですが、収納を開けて荷物を出し入れしたことがほとんどありません。

たぶん、使っていないベッドシーツやカバーなどが入っていたと記憶しているのですが、無くても困らない。

また、実家の寝室はちょい汚部屋なので、物を移動させないとそもそも引き出しを開けることができず、 引き出しを開けることはなくなりました。開かずの引き出し。

ということはベッド下収納、いらないのでは??

理由②高さがないのでしまえる物が限られる

スーツケースがしまえない

ベッド下収納にはあまり使わない物を収納したいですよね。 頻繁に物を出し入れするには、位置が低すぎて、しゃがまないといけないので使いにくいです。

ベッド下収納は、高さがあまりありません。

実家のベッドは標準的なダブルベッドなのですが、引き出しの高さは15センチ程度です。

*スーツケース *ゴルフセット *アウトドアのコンテナボックス *クーラーボックス

などの、高さのある物を仕舞うことができません。

わたしは特にスーツケースを入れておきたいと思ったのですが、 開いた状態でも高さがあり、入れることができませんでした。 (機内持ち込みのMAXサイズのスーツケースです)

理由③開けるたびにほこりが舞う

ほこりがすごいのよ

「じゃあ普段使いするものを収納したらいいんじゃない?頻繁に開け閉めすれば湿気対策にもなるのでは?」 と思われるかもしれません。

しかし、ベッド下収納は、引き出しの下や裏側にほこりが入り込みやすく、 開けるたびにほこりが舞ってしまい、引き出しの中にもほこりの塊が…となりやすいです。

知恵袋でこんな意見を見かけました。

収納付きは子供の頃に使っていましたが、引き出しの奥が掃除しずらくて、引き出しの中まで埃がすごいので服などは入れられず、成人してからは自分で買うことはしていません。 出典:https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14135523774/

ほこりが溜まるので、衣類やタオルなどのよく使うものを入れることはできません。 ハウスダストアレルギーの原因になりかねません。

理由④無くても困らない収納

ミニマリスト的思考

中学時代からお泊まりに行く仲の友人がいるのですが、彼女の家のベッドは収納がありません。

この記事を書くために、「ベッド下収納が無くて困ったことはない?」と聞いてみたら 「別にない。欲しいと思ったこともない。」とのこと。

最初から収納が無ければ、それに合わせて物を持ちすぎないようになります。

収納があるとつい物を入れてしまい、物が増えてしまいがちに。

もっとシンプルに片付けやすくしたい。と考えるなら、収納なしのベッドがオススメです。

収納無しベッドの下に衣装ケースを置くのは?

わたしが大学時代にやっていた、ベッド下に衣装ケースを置くスタイル。

「取り出して掃除すればいいし。」 と思って、無印のポリプロピレン衣装ケースの薄いやつを置いていました。

しかしものぐさなわたしは、取り出して掃除するのがめんどくさく、 ベッド下の掃除を怠りました。

すると、ベッド下が綿埃のかたまりだらけに…!

ベッド下ってエアコンの風などの吹き溜まりになりやすいので、 やっぱりほこりが溜まりやすいんですね。

わたしのように、ものぐさだ!というタイプの方は、 ベッド下には何も置かない方が良さそうです。

ベッド下に何も置かなければOK?

ロボット掃除機があるなら、収納無しがオススメ

ベッド下に何も置かないと、掃除がしやすく、湿気もたまりにくいです。

マメに掃除機を掛けられる方、 ロボット掃除機を持っている方は何も置かないのがベストでしょう。

(わたしもルンバほしい。)

ただ、心配性で怖がりなわたしは思うのです。 「ベッド下に誰か潜んでいたらどうしよう…!」と。

一人暮らしをしていた頃、わたしは帰宅するとまずベッド下、クローゼットの中、お風呂場に誰か隠れていないかを確認していました。

だって怖い話で聞いたんだもん…!

わたしみたいに怖がりな方は、ベッド下に空間が空いてるタイプはよしましょう。

ローベッドのデメリットとその解決策

ローベッドのデメリットは解決できる!

わたしはローベッドがベストだ!と思うに至りましたが、 ローベッドにもデメリットがあります。

でも、「ローベッドのデメリットは解決できるのでは?」と思いました。

以下では、ローベッドのデメリットとその対策をご紹介します。

デメリット①埃を吸い込みやすい

よく言われるのが、「ローベッドだと寝ている間にほこりを吸い込みやすい」 というデメリット。

床に近いほどほこりが舞いやすく(ハウスダストゾーン)、ほこりを吸い込みやすいと言われています。

ほこりが舞いやすい高さは床から約30cmで、ハウスダストゾーンと呼ばれています。そのためハウスダストのアレルギーがある人や呼吸器官が弱い人は、高さ30cm以下の低いベッドは避けた方が良いでしょう。

出典:https://www.emoor.jp/em/column/20230224-2/#:~:text=%E3%81%BB%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%8C%E8%88%9E%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E9%AB%98,%E3%81%AA%E6%8E%83%E9%99%A4%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

ローベッドのフレームの高さは10~15cmほどで、薄めのマットレスだと ほこりゾーンのど真ん中になってしまいます。

デメリット②立ち上がりにくい

ローベッドは高さがないため、足腰に負担がかかりやすいです。

ローベッドは立ち上がるときに腰や膝に負担が掛かりやすいのがデメリットです。 立ち上がりやすい高さとは、マットレスを敷いた状態でベッドに座り、床に足を着けたときに膝と腰が平行な姿勢を指します。 しかし、ローベッドの場合は床に足を着けると膝よりも腰が下にきてしまうため、床から立ち上がるときのような感覚になってしまうのです。 立ち上がるときに腰や膝に負担が掛かってしまうため、腰痛持ちの人や膝が悪い人は、ローベッドは不向きといえます。

出典:https://www.emoor.jp/em/column/20230508/#i-3

ただし、中には「ローベッドの方が脚に負担がかからない」という意見も。

私は足がちょっと悪いですが、高いより低い方が乗りおりに楽と思います。

出典:Yahoo!知恵袋ロータイプのベッドのメリット、デメリット新築するにあたり、ベッドの購入を考えてい... - 教えて!住まいの先生 - Yahoo!不動産

実際使ってみないとなんとも言えないのですが、 一般的には、「ローベッドは、高さが低いため立ち上がりの際に足腰に負担がかかりやすい」 と言えそうです。

①②解決策:マットレスを厚みのあるものにして高さを出す

デメリットの①②は、どちらも 「ベッドの面の高さが低い」ことに起因します。

では、ベッドの面を高くしたら解決です。

具体的には、「厚めのマットレスを置く」こと。

↑レガリア(大塚家具)の8インチポケットコイルマットレス。8インチ=約20cmのポケットコイルを使用。 マットレス自体の厚みは30cm。

分厚いマットレスのほうが底つき感もなく、しっかり体を支えてくれそうです。

ひとつ注意点は、宮付きのローベッドの場合。 厚めのマットレスが宮(ベッドの頭の部分の板)を超えないように注意しましょう。

こちらのベッドの場合、宮の手前が低く、奥が高くなっています。 宮の手前部分の高さが38cmのため、30cmのマットレスを置いても8cmの余裕があります。

デメリット③カビやすいかもしれない

ローベッドは、高さがないため、風が通りにくく カビやすいという説があります。

↑高床式のこのタイプに比べれば、湿気がたまりやすいのは事実。

③解決策:すのこタイプを選ぶ、部屋の除湿をする

ローベッドにもすのこタイプがあります。

すのこタイプなら、マットレスにたまった湿気を下に逃がすことができるので、 カビに強いです。

また、部屋自体の湿度を下げる対策も必要です。

  • 朝起きたら、窓を開けて換気する

  • 除湿器をおく

  • エアコンの除湿機能や冷房を使う

  • そもそも、寝室を湿気のたまりやすい場所(1階、西側など)にしない

などの対策が有効です。

まとめ

収納なしローベッドに厚めマットレスを置けば、

  • ほこりがたまりにくく

  • 掃除が楽

  • 立ち上がりも楽

と、メリットたくさん。

次回ベッドを購入する際は、ローベッドがおすすめです。